教育大国フィンランド


人口520万人で世界一


国際学習到達度調査による読解力世界ランキングでフィンランドは一位、日本は十四位。二位が韓国で香港が十位、アメリカ、中国、インド、ロシアなどは十五位までのランクには入っていない(日本経済新聞1月14日)。


フィンランドの子どもたちが、なぜ優れた読解力を持つのか。その理由は次のようないわゆるフィンランド方式を実践しているからだ。


1.マインドマップを使って発想練習をしていること
2.先生が「どうして?」攻撃をかけ続けていること
3.言葉を自由に使うような作文練習をしていること
4.「本当にそう?」と考えるクセをつけていること
5.相手の立場になって考えるよう練習していること
http://d.hatena.ne.jp/atutake/20060213/1139782428


こうした教育方式に加えて、同国ではそもそも教育に対する考え方が独特である。すなわちフィンランドは受験戦争に勝ち残ることではなく「落ちこぼれ」を徹底的になくす取り組みをしているという。一部のエリートを鍛え上げて将来のリーダー層に仕立て上げるのが、たとえばアメリカや中国の教育施策だとすれば、フィンランドの志向性はまったく逆である。


そう考えてみると、なぜフィンランドが落ちこぼれをなくそうとしているのかがわかる。そもそも人口数でみれば、たとえばアメリカはフィンランドの60倍ぐらいあり、中国を相手に考えるなら300倍にもなる。この人口差を国家戦略的に考えれば、一人あたり能力の貴重度が異なって当然だ。


早い話がフィンランドにとっては、一人ひとりの子どもが国の将来を背負って立つ上で限りなく貴重なリソースとなっているわけだ。仮に特定の年齢(たとえば10歳としよう)の子どもの人口比で考えれば、フィンランドが10万人だとして中国は3000万人になる。パレートの法則を応用すれば、中国では優秀な人間が約600万人ぐらいはいることになる。フィンランドの同年代の子どもが、全員優秀だとしても人口の多い国には敵わない。


だからこそ、一人の落ちこぼれも出してはいけない。そんな危機意識が政府にあるのだろう。ここで少しフィンランドと日本を比べてみたい。とりあえず面積で見れば、フィンランドは日本の約9割ぐらいの広さになる。しかし、国土の四分の一が北極圏に入る。ものすごく寒いというか、人が住むことのできる土地は少ない。詳しくは知らないが、石油などの資源にも恵まれてはいないだろう。日本とフィンランドは国土的な条件ではかなり似ている。


ところがである。世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表する国際経済競争力の順位では、2001年から2004年まで4年連続首位となっている。人口は少ないが、優秀な人材を国を挙げて育て、総合的な脳力を背景に世界トップクラスの経済競争力を確保しているわけだ。これこそ日本が学ぶ国ではないのか。


そのフィンランドでは、どのようにして落ちこぼれかねない子どもをすくいあげているのか。

授業についていない子どもに対する集中的な補習授業はその柱の一つ。通常のクラスの中で特に読解力が劣ったり数学が苦手な生徒は、十人ぐらいずつのクラスで補習を受ける。
「家庭の事情などで読解力が劣る子どもがいるのは当たり前」
日本経済新聞1月14日)

といった割り切った基本認識をもった上で、子どもに接する。だから子どもの方でも補習クラスで勉強することを恥ずかしがったりはしない。


さらに子ども一人ひとりへの目配り、気配りを充実させるために一クラスの生徒数を10人から多くて26人ぐらいに絞っている。教師一人あたりの生徒数が、これぐらい少ないと、とにかく議論を重視する=一人ひとりに考えさせ、自分の意見を述べさせる(もちろん理由もセットで発言させる)フィンランド式の授業もやりやすくなるだろう。


さて、このフィンランド式教育法と日本の教育を比べてみてどうだろうか。教員一人あたりの生徒数でみれば、日本もかなりフィンランドに近づこうと努力しているようだ。いま日本の小学校のクラス編成ではだいたい30人ぐらいがメドになっているのではないか。


しかし授業内容はどうか。日本の公立小学校で補習をやっているとは聞いたことがなく、どちらかといえば『ゆとり教育』なるお題目の元で、どんどん子どもに楽をさせる方向に導いてきたのではないか。その影響が先日指摘した文高理低問題につながっていないか。


単純に問題の解き方を教えるのではなく、議論をしながら考えさせる教育は、文系・理系いずれに対しても対応できる子どもを育てるだろう。まるまるフィンランドのやり方を日本の学校が真似することは難しいとしても、そのエッセンスを取り入れることは可能なはず。少しずつでも良いから、日本でも公立小学校改革を進めて行くべきだと思う。


それは『ゆとり教育』ではもちろんなく、『詰め込み教育』でもない。自分の頭で『とことん考える習慣をつける教育』である。そうやって考えることのできる子どもこそが、将来を拓いていける。フィンランドと同じく日本にとっても唯一無二の資源、子どもをもっと大切に育てなければならない。



昨日のI/O

In:
『冷たい銃声/ロバート・B・パーカー
Out:
某ショッピングセンター情報誌コピー

昨日の稽古: