親からの最初のプレゼント


君は君 我は我也 されど仲よき


武者小路実篤のことばらしい。初めて知った。自分では意識していなかったけれども、この小説家にもしかしたら私の人生は影響を受けているのかもしれない。そんなことをふと思った。


いまは亡き父親が、実篤先生のファンだった。それもかなり熱狂的な信奉者だったらしい。おかげで長男が生まれたとき彼は、息子の名前に敬愛する作家の文字を使わせてもらうことを思いついた。


ただし、である。まるまるその名前をいただいてはもったいないと考え、なんと実篤をひっくり返してしまった。そうして付けられた名前が篤実、これを「あつさね」ではなく「あつみ」と読む。いまから四十年ほど前、私の小学校時代には男の子の名前が「○○み」で終わることは稀だった。当時の基準ではこうした名前は基本的に女の子用だったのだ。


おかげで友だちからは「女みたいな名前やな」とよくからかわれた。それがために自分の名前についての原風景はあまり好ましいものではない。


長じて、なぜか本が大好きな子どもとなった。小学校では図書館にある本を片っ端から読み、中学生に上がると電車に乗っている時間が長いことを利用して文庫本をずっと読みふけるようになった。そして父親は息子を、自分が果たせなかった夢である医者にしたいがためにかなり無理して進学校に進ませたにも関わらず、当の息子は医者とはほぼ対極の職業である小説家になりたいなどと夢想するようになった。


名前の依って立つところを考えれば、ある意味やむを得ない展開だったのかもしれない。父親にしてみれば、自分が与えた名前が元で、息子が名前の由来となった人物の生き様に引き寄せられるとは夢にも思わなかったに違いない。ただ私自身は、実は武者小路実篤先生の本を読んだ記憶がほとんどない。おそらくは文庫本の一冊ぐらいは目を通しているはずだけれど、何の印象も残っていない。だから、今日あるブログで冒頭の言葉を見て、それが武者小路先生のものであると知るまでは名前の由来など意識には全く上っていなかった。


中学、高校時代にせっせと読んでいたのは、もっぱら海外文学ばかりで、このジャンルに関しては旺文社文庫(昔はこんな文庫があったのだ)、新潮文庫あたりはたいてい読んだ。その海外文学はまずヘッセに始まり、ジイド、カミュカフカをへてドストエフスキーにはまり込む。


まあ絵に描いたような文学的な十代を送り、大学も当然、文学部以外はあり得ずといった状態だったのだ。この時代での選択がずっと尾を引いて今に至っているわけだから、私の生涯は親が付けてくれた名前によって成立している言えるのかもしれない。


ただし、である。


大先生の名前を逆さまにしてしまったがために、同じ物書きをめざしていながらも、こちらはひどく文才に恵まれない人生を送ることになった。小説を書こう、書きたい、書かなければという思いこそ、その強弱はあれどいつも心の中にはある。とはいえ、いまだ何かまとまったものを書けた試しはない。


なんとか文章を書くことで糊口をしのいではいるものの、綴っているのは滋味も品格もない事務的な文章ばかりだ。これをもって、自分の名前を何の断りもなく逆さまにして付けている男への武者小路先生の意趣返しというのは大げさかもしれないが、素直に「実篤」と付けてくれていたら、もしかしたら違った人生が開けていたのかもしれない。などとたわけたことを思った。


それにしても、なぜ、この名前だったのか。ほかに候補はなかったのか。今となっては知る由もない。もっと父親と話をしておけばよかった。話をできなかったことが心残りである。だから、自分の息子には名前の由来、なぜその名前を良しとしたのか。そんな名付けのエピソードを事あるごとにしっかりと語っている。


やがて彼もまた名前に何かの影響を受けるのだろうか。もし、そんなことがあるのなら、できるなら名前に込めた親の思いが届けばよいのにと切に思う。




昨日のI/O

In:
Out:
姫路獨協大学・福田教授、田中教授インタビュー原稿


メルマガ最新号よりのマーケティングヒント

「検品で差別化」
http://blog.mag2.com/m/log/0000190025/
よろしければ、こちらも。

□InsightNow最新エントリー
GDP『一万ドル』の法則って?」
http://www.insightnow.jp/article/1128

昨日の稽古:

・懸垂、腹筋、カーツトレーニン