2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ネット=時間泥棒説

視聴理由のナンバーワンはひまつぶし。全体の56% 動画共有サイトについてのアンケート結果である。YouTubeに代表されるこの手のサイトを利用した経験のある人は回答者の6割に上り、男性の34%は毎週視聴しているという(日本経済新聞4月30日)。 で…

ネットが奪ったもの

一日平均約15時間 とりあえずネットにつながっている時間である。朝起きてパソコンのパワーボタンを押すと自動的にネットにつながる。家で仕事をしているときは、そのあと一日中つながりっぱなし。勢い寝る前に電源を落とすまでの間はずっとつながっている…

なぜロッキーはドラゴに勝てたのか

今を遡ること約30年前 衝撃的な映画を見た。たぶんテレビでだったと記憶する。ちょうど体を鍛えなきゃ、鍛えるんだゴルゴみたいに、とはりきってた頃。その映画でヒーローは、早朝目覚めるとすぐに生卵を5個コップに割り、それをそのまま飲み干した。次の…

Curvesの価値

半年で160店増、会員数は5万人増 フィットネスクラブ『カーブスジャパン』が相変わらず好調だ。日本一号店オープンが05年7月、そこから1年3ヶ月で260店舗、会員数5万人となったのが、昨年10月の話(→ http://d.hatena.ne.jp/atutake/20061008…

変わる=おもしろい

最速15.4秒、最遅12.3秒 百メートルと五十メートルの記録である。前者は大学一回生、後者は中一のときに計測された。今でこそ「空手やってます」なんて言ってるものの、小学生の頃は虚弱児といってもよいぐらいひ弱な子どもだったのだ。別に勉強ばかりしてい…

出世したくないのはなぜ?

出世したい人8% 財団法人「日本青少年研究所」が日米韓中の高校生を対象に、意欲調査を行った(→ http://www1.odn.ne.jp/youth-study/reserch/2007/gaiyo2.pdf)。その結果、「偉くなりたいか」という問いに対して「強くそう思う」と答えた高校生の割合が…

マニアという生き方

全国約2800カ所 日本にあるダムの総数である。単純計算すれば一都道府県あたり60カ所ぐらい。実際にはダムのあるところはかなり偏りがあるだろう。そのタムが大好きな「ダムマニア」が増えているという(日経MJ新聞4月18日)。 ダムマニアとは何か…

温暖化リスクと仮説思考

2020年に90年比20%減 EUが打ち出したポスト京都議定書の温暖化ガス排出削減目標である。一見、とても厳しい目標設定に思える。京都議定書で日本に課せられた削減目標が6%減だった。ところが現状は90年対比で8%増である。だから目標達成のた…

タクシー値上げの成否は

91年度約2兆8千億円が05年度には2兆円に タクシー(ハイヤーを含む)のマーケットサイズである(日本経済新聞4月22日)。15年でほぼ4分の3にまで縮んでいる。思い起こせばバブル華やかし80年代後半、忘年会シーズンに何が困るといって、帰り…

フォンで何が変わるか

アクセスポイント数1万 ファン(Fon)が猛烈な勢いでアクセスポイントを増やしている。これが何かといえば、街中の無料無線LANネットワークである。個人が自分の家などに引き込んでいるブロードバンドにフォンが提供する無線ルーターをつなぎ、その近くにい…

ゆとり教育の犯罪

筆記体を読めない。五分の二の半分は五分の四 高校生のことではありませんよ。『ゆとり教育』第一世代がいよいよ入学してきた都内有名私立大学での話(週刊文春4月26日号、150ページ)。円周率をおよそ3と教えたり、中学校の必修英単語の数を百も減ら…

チラシ依存症

特売価格情報オンリーからテーマ性チラシへ チラシが変わってきている(日経MJ新聞4月16日)。単なる安売り情報ではなくテーマ性、たとえば今のシーズンだったら「新入学」、ちょっと前なら「お花見」といった案配で、そうしたテーマで全体を統一したチラ…

ケータイ族vsパソコン族

15%から22%へ ネットをケータイだけで使う人の割合が増えている(日本経済新聞4月17日)。東京大学には千文字程度のリポートなら携帯メールで提出する学生が居り、女子大の中には携帯でリポートを出す学生が全体の一割はいるところもあるようだ。お…

言われなかったことは何か?

『不都合な真実/アル・ゴア』について養老孟司氏の書評(毎日新聞4月15日・今週の本棚)を読んだ。 モノの見方、考え方について極めて示唆に富む書評である。ここで取り上げられている『不都合な真実』は映画化もされ、その中では地球温暖化の進行状況が…

下手なバイトよりまし?

従業員充足率、低い方から85%、89%、93% 居酒屋が最も低く、続いてファミレス、喫茶となる(日経産業新聞4月13日)。深夜労働が多くて、仕事もきつい。ついでに職場の先輩も厳しいイメージがある。おまけに客は基本的に酔っぱらっている。言いが…

己を知るための他人

「汝、己を知れ」 この言葉がずっと引っ掛かっている。どうやったら自分を知ることができるのか。考えれば考えるほどに、わけがわからない。とりあえず内田先生は「自分が何を知らないかを知ることが知性だ」とおっしゃった(はずだ。うろ覚えだけれど)。 …

仕事中のBGMは?

40代男性の保有率29% ほぼ3人に一人は持っていることになる。何がって? iPodに代表される携帯音楽プレーヤーをです(日経産業新聞4月11日)。ちなみに50代男性でも27%は持っているそうだ。保有率もなかなかのものだが、注目すべきはその増加…

新車を買うのは誰?

前年同月比13%減 一年で最も新車が売れる(らしい)3月なのに、今年はさっぱりダメだった(日本経済新聞4月3日)。そもそも3月に車が売れるのは、入社・入学用におそらくはお祝いの意味もこめてということだったのだろう。そこで日経の記事では「若者…

極意は永字八法

永遠の『永』 この『永』という字には、漢字をきれいに書くためのエッセンスがすべて詰まっている。これを称して永字八法という。つまり漢字をキチンと書くためには、この『永』という字をしっかり練習すれば良いわけだ。 たしかに永を分解すると八つの要素…

京都の名が泣く

90年度対比マイナス14% 京都議定書で日本が約束した温暖化ガスの削減目標は、90年度を基準にしてマイナス6%だった。注意すべきは、これは単なる約束ではないこと。「守れなかったからゴメンナサイ」では決して済まされない。目標、すなわち絶対に守…

売れ行きはパッケージ次第

B5からA5へ パソコンソフトのパッケージが小さくなっている。キッカケとなったのは「ビスタ」。一月末にマイクロソフトが(満を持して?)出した新OSは、「XP」よりも一回り小さなサイズのパッケージに納められていた。それがA5だったというわけだ…

赤ひげ先生はどこへ?

年収差約1500万円 診療所の収支差額と勤務医の平均給与を月額で比べると、だいたい120万ぐらいもの差がある。多いのは診療所の開業医である。その結果(と断定はできないが)診療所がどんどん増えている。病院(ベッド数が20床以上の医療機関が定義…

10万アクセス

今朝方、10万アクセスを超えました。 これまで見に来てくれた方々、ありがとうございます。この間に書いた日記が632日分。一日あたりの文字数は、最近は意識して少し多めに書いていているのでだいたい原稿用紙5枚分ぐらい。 今年から、最低一日15枚…

体を使う

体を動かすことと、体を使うことは違う ということが、よくわかった。昨夜の基本稽古である。たかが基本稽古というなかれ。これができない。そろそろ空手を始めて7年にもなろうかというのに、未だにいい加減にしか体を使えていない。 見たところ空手のよう…

お父さんと一緒

全体の32% 平日に父親が子どもと一緒に朝食をとる家庭のお話。ただし、子ども(12歳以下)は、父親と朝ごはんを食べることを嫌がっているわけではない。事情はむしろ逆のようだ。休日の朝食が好きな子は全体の半分ぐらいいて、その理由は「パパが一緒だから…

「かみまど」が示す未来

たびまど、じゃなくて、かみまど 「髪の窓口」なるサイトがオープンした。「旅の窓口」の美容室バージョンである。昨日の日本経済新聞の記事によれば オンライン予約サイト「髪の窓口」では、店の外観や内装、スタッフを写真入りで紹介。地域や駅のほか、得…

ヘッドハントされる人

2005年度、約34万件 ホワイトカラーの流動化が進んでいるらしい。前年対比で約14%増、転職を仲介する企業の手数料収入も増えているという(日経MJ新聞3月16日)。ただし、どんな人でもハントされるというわけでは、もちろんない。 引き合いがあるのは『ゴー…

電話派? メール派?

上限一日150通 一本あたり2分ぐらいで処理できる業務連絡メールに、一日5時間かけられるとしての話(『ascii』5月号)。実際問題として一日のうち5時間もメール処理に使っていていいのかどうかは別として、メール処理が仕事の中で占める割合は大きくなってい…

団塊ドライバー、恐い

10年間で2.1倍 04年度までの10年間で、60歳以上のドライバーが起こした事故による死傷者は倍増している(毎日新聞4月1日)。ついでに引用しておくと 死傷者数を04年度と95年度で比べると、60代が運転する車では1.9倍、70代3倍、80歳以上4倍と年代が上がるほ…