コミュニケーション的

一人でもやれること

f:id:atutake:20100603172259p:image 資料請求数が2年で2倍に Z会への資料請求数が、2年で倍増した(日経産業新聞2010年5月31日付4面)。もちろん、何もせずに、ではない。そんなことはあり得ないわけで、では何をしたのか。テレビCMをがんがん流し、新聞広…

鳩山首相の功

もし、普天間問題が自民党案通りに動いていれば、どうなったか 普天間基地問題に関してマスコミは、依然として迷走状況であるとか、5月末までに決着がつかない場合は、鳩山首相は退陣すべきだとの論陣を張っている。一連の動きを表面上だけ見ていると、すべ…

なぜ人の話を聴けないのか4

聞くことの難しさ なぜ話を聴くことが難しいのかといえば、大げさに言えば人間の性、が絡んでいるように思います。 『徒然草』で兼好法師は「物言わぬは腹ふくるる業なり」と喝破しました。黙っているのは苦しいものです。だから、寡黙な人がいることは間違…

なぜ人の話を聴けないのか3

黙って、人の話を聞くのはつらい 早坂茂三さんにへそを曲げられてしまい、一時間の取材中、じっと黙ってメモとをっていた私は、黙って話を聞くことのつらさ、難しさを思い知らされました。もちろん普段のインタビューでも、基本的には聞き役に徹しているわけ…

なぜ人の話を聴けないのか2

誰でも、人の話ぐらい聞ける だから「話し下手」という言葉はあっても「聞き下手」とはいわない。ましてや「話術」はあっても「聞術」なんて辞書にも載っていない。でも、本当にみんな、人の話をちゃんと聞けているのだろうか。そんな問題意識がわき上がって…

なぜ人の話を聴けないのか

もの聞かぬは腹ふくるる業なり 「聞く術」と書いて『聞術(もんじゅつ)』と読みます。といって、これは文科省認定の用語でも何でもなくて、私が勝手に造った言葉です。おそらく、今日初めて目にした方ばかりのはず。そもそも辞書にも載っていませんから。 …

50歳を痛感させられたメール

50歳になって2ヶ月が過ぎた 確かに ・細かい字を読むときには、メガネを外さないとダメになった ・久しぶりに会った人から、白髪が増えましたねといわれた ・耳がいささか遠くなり、人の話を聞きづらくなった ・もの覚えが悪くなり、特に人の名前を思い出せ…

新幹線でまいったこと

のぞみ11号車の1C 予約を取るときに、まず狙う指定席である。なぜ、この席が良いかについては以前にも書いたことがあるので省略する。昨日は東京への取材出張が早くから決まっており、いつも通りネットで席を取った。 3日以上前にEX予約すれば、料金もいくら…

同い年の人生を聴く楽しさ

50歳が11人 集まった。同窓会である。小学校の同窓会には8年前から参加するようになった。42歳、ちょうど卒業30周年である。節目の年だから全クラス合同(対象は5組で合計200人ぐらい)の同窓会をやろうと言い出した人がいたらしい。 とはいえそんな動きが起…

鳩山首相とオペレーションズ・リサーチ

成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート作者: ドネラ H.メドウズ出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 1972/05/01メディア: 単行本購入: 17人 クリック: 226回この商品を含むブログ (20件) を見るカギは1972年 この年『成長の限界ーローマ・ク…

権力は腐敗する

支持する45%、支持しない47% 日経が実施した世論調査の結果では、鳩山政権に対する支持率が下がり、ついに支持しない人の方が多くなったとある。新聞によれば、その原因は「小沢問題」ということになる。本当だろうか。 別に小沢氏の肩を持つわけではない…

所信表明演説と内在的論理

民主党と自民党では何が違うのか 政権交代から100日以上が過ぎた。アメリカ流なら「ハネムーン」期間が終了し、マスコミが冷静に政府の施策を評価しはじめるタイミングに入っている。もっとも残念ながら日本のマスコミには、そうした風習はないようだけれど…

なぜ『聞術』がないのか

『話術』はあるが『聞術』はない。なぜか? そんなお題でのお話を昨日させてもらった。奈良文化財研究所が開催したボランティアガイドさんのための研修講演でのこと。元々はインタビュー術を踏まえて、人の話を聞くことの大切さなどを話してもらえないか、と…

Googleでプロフィール

ヒット数約39,000件 自分の名前でGoogle検索をかけた結果、思っていた以上の数がヒットする。今朝ふと思いついたのだが、これを名刺がわりにできるよなということ。といっても、いちいち「グーグルで検索してみてください」なんて面倒なことを言うのじゃなく…

つたわるフォント

横線部分を1.8倍太く 大日本印刷が開発した「秀英横太明朝」は、デジタル画面での表示用に横線を太くした。ケータイ電話では確かにこれぐらい横線が太い方が読みやすそうだ。 そもそもデジタルモニター上での表示は、基本的にゴシック体が使われる。だから、…

取材を受けた記事

顧客を動かす!インタビュー式営業術作者: 竹林篤実出版社/メーカー: ソシム発売日: 2008/12メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 80回この商品を含むブログ (12件) を見る 『インタビュー式営業術』についてインタビューを受けた そのことは以前にも書いた(…

子どもとの会話

身長差、約100センチ 向こうから背の高い茶髪ロン毛男性が、小さな子どもの手を引いて歩いてきた。見たところ親子である。引っ張られるようにして歩いている男の子はまだ3歳ぐらいだろうか。父親が子どもに何か話している。距離が近づくにつれて、男の表情が…

これから先も関わる人

ざっと思い浮かべるだけで100人ぐらいだろうか プライベート、仕事を含めて今現在、何らかの関わりのある人の数だ。一人ひとり数え上げたわけではないので、もしかしたらもっとたくさんいるのかもしれない。というか、こうやって書いているうちにも、そんな…

人の声のやさしさ

合唱コンテストがあった 文化祭の出し物の一つである。中一から高三まで各クラス全員で二曲ずつ歌う。どの歌を選ぶかは生徒に任されているようだ(あるいは音楽の先生が指導しているのかもしれない)。おかげで選曲は見事なまでにバラバラだ。 『小さい秋見…

その人について聴くおもしろさ

広報のプロ7人 前回のエントリーでご紹介したコラム『女子広報の本懐〜彼女がコミュニケーション上手なわけ(→ http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20090902/103970/)』を書くため、この夏からせっせと広報さんにインタビューしてきた。 これが実に…

生番組出演

8月20日15:05から約22分30秒 ラジオの生番組に出演した。KBS京都『音楽ワイド・ラジオビュー』木曜日・トークフルスイングである(→ http://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/view/archives/005_thursday/)。もちろん生まれて初めてのこと、めっちゃくちゃ緊張し…

ブログは見つけられるもの

自分のブログを持っている37% 全国の20〜50代の男女1000人に聞いたアンケート調査の結果だという(日本経済新聞2009年8月10日13面)。もっともネットで実施された調査であることは前提条件として踏まえておく必要があるが、それはさておき。 一方で何らかの…

祇園祭と町衆

鉾が9基に、山が23基祇園祭である。ほぼ50年の人生のうち、京都市に住んでいた期間が通算で11年ある。が、この間に祇園祭はまったく見ていない。近寄りさえもしなかったというのが正直なところ。ただでさえ暑い京都の夏なのに、どうして人いきれでむ…

記事はどうやって書かれるか

歩道に車 8人はねる この間の日曜日、お昼前ぐらいに家の近くでセンセーショナルな事故が起こった。たまたま出かけようと家を出たところ、消防車のサイレンがけたたましく鳴り響いている。音からすれば何台も集まってきているようだ。重なるように救急車の…

高校生のケータイ事情

ケータイ所有率97%(一説には99%とも) とりあえず今どきの高校生なら、ケータイを持っていて当たり前、ということらしい。なるほど。残念ながら高校生の知り合いとなると空手関係でごく限られた人たちしかいないが、いわれてみれば確かにみんなケータイを…

モバイル充実

開通まで30分 イー・モバイルである。引っ越しに際して何がいちばん心配だったかといえば、ネットだ。ネットにどうやってつなぐか。引っ越し前日あたりから、ネット接続問題が急激かつ最大級の悩みとなってきた。 なぜなら、まず住まいと仕事場の両方で接続…

オバマさんの演説vs?

視聴回数8700万 YouTubeでの再生回数である。昨年3月、YouTubeにチャンネル「You Choose '08」が開設され、これが大統領選挙での一種のポータルサイトとして機能した(日経産業新聞2008年11月4日付け4面)。 オバマ氏、ヒラリーさん、マケイン氏たちは選挙演…

美しい文字の書き方

漢字の極意は一文字にあり 「永」をきれいに書けるようになること。これで少なくとも楷書は、そこそこ見られる漢字を書けるようになるという説がある。なぜなら「永」の一文字には書道で必要な八つの技法がすべて含まれているからだ。これを以て『永字八法』…

ブログを書いてよかったこと

第一回は2005年5月3日 3年4ヶ月書き続けてきて、ようやくエントリーが千回を超えました。実は昨日のエントリーが千日目で、今日が千一回目というわけです。そろそろだなと思ってはいたのだけれど、自分では気がつかなかった(ちょっと間抜け)。とはいえ、…

読書離れは本当か

ネットやテレビの方がおもしろい:33% 中高年が本を読まない理由である(日経産業新聞2008年9月4日付1面)。 インターネットの普及などで縮小傾向の書籍市場。2007年の販売額はピークの1996年から2割近く落ち込んだ。「活字離れ」は若い世代の傾向と思いき…